2025年3月14日(金)発売の強化拡張パック「熱風のアリーナ」を使って、シールド戦が開催されます!
本記事では、熱風のアリーナ・シールド戦で、おすすめのカードと優勝するためのコツをご紹介します!

引いたら絶対入れるべきカードを知っておけば、デッキ構築が楽になるよ!
優勝したかったら、とにかく練習あるのみ!
対象パック
\気になるポイント/
参加費用 | 2700円(税込) 熱風のアリーナ15パック分 |
---|---|
公式サイト 詳細ページ | シールド戦特設サイト |
日程 | 2024年3月22日(金) ~ 5月12日(日) |
参加賞 | ネモ(2種のうちどちらか)1枚 プロモカードパック 1パック |
「シールド戦」って何?という人はルールをしっかり勉強してからこの記事を読みましょう♪
シールド戦の細かいルールはこちら!
【熱風のアリーナ】シールド戦2025春の優勝景品!
シールド戦【熱風のアリーナ】の上位賞の景品は、プロモカードパックです!
プロモカードパックは、4人リーグで優勝すると1パックもらえます!
参加賞で最初に1パックもらえますが、バトルに勝つとさらに3パックもらえます♪
- 4人リーグ優勝者 3パック
- じゃんけん大会優勝者 1パック

じゃんけんに勝つだけで1パックもらえるのは嬉しいね!
参加賞は「ネモ」と紙製デッキケース
シールド戦に参加すれば必ずもらえる参加賞は、サポートカードの「ネモ」と紙製デッキケースです。
「ネモ」はデッキにいれてOKなので、必ず入れるようにしましょう!

貴重な手札加速カードです!忘れないようにデッキにいれよう!
シールド戦2025・熱風のアリーナにおすすめのカードをランク別に紹介!
シールド戦でおすすめのカードを「A・B・Cランク」の順で紹介します。
ランクの目安は下記のとおり。
Aランク | 引いたら即入れる |
Bランク | 重要ではないが入れた方が良い |
Cランク | 枚数合わせで迷ったら入れる |
AランクとBランクさえ覚えておけば、すぐに構築できるはず!
exポケモンを軸にタイプを決めるとデッキが組みやすいです。
確率的に2枚は出るはずなので、
Aランク – 引いたら即入れる
シールド戦では「エネ加速」「ポケモン加速」「手札加速」できるカードが重要になってきます。
また、アタッカーもしっかり採用しましょう!
シロナのガバイト | ヒビキのバクフーン |
---|---|
ポケモン加速 | アタッカー |
シロナ軸でデッキ組むなら即採用。ガブリアスexがいない場合も採用するか検討したい | 2進化が重いが、ヒビキ軸で組むなら入れよう!ヒビキの冒険が2枚でたらラッキー |
Bランク - 余裕があるなら入れたい
ヒビキのウソッキー | ケンタロス |
---|---|
サブアタッカー | サブアタッカー |
たねポケモンでHP110、ワザ「まねてみる」はどんなデッキにも入れやすいのでおすすめ。 | たねポケモンでHP130無色タイプなので、どのデッキにもいれやすく、壁にしやすい。アタッカーとしても優秀 |
ヒビキ軸で組む
シロナ軸で組む
Cランク - デッキの枚数調整に!
枚数調整で悩んだら、エネルギーカードを増やすのもおすすめです!
エネルギー不足でワザが使えなくなると困るので、1タイプ7~8枚いれるとよいですよ!
\対象パックはこちら/
シールド2025春で優勝するコツ5つ!練習しまくろう!
ポケモンカードゲームシールド戦2025春で勝利するコツをまとめました!
収録カードをよく知っておく
事前に強化拡張パック
基本的なことですが、とても大切です!
『よく知っておく』というのは、具体的にいうと…
- ワザのダメージや効果
- ポケモンのHPやにげエネの数
- 山札から特定のカードをサーチできるカード
- トレーナーズの効果や使い方

対戦中に「このカード入れればよかった~!」という後悔も減らせるよ!
優勝したいなら、『すべてのカードを把握』しておきましょう!
とにかく練習をしまくる
優勝したかったら、とにかく練習しまくってください。
意外と練習をしないでぶっつけ本番のプレイヤーさんもいますが、勝ちたいのであればガチで練習しましょう。

楽しみたい人はぶっつけ本番でもOK!
- 熱風のアリーナをBOX買いする
- 15パックごとに左右で分けて、デッキを組む
- 本番と同じ条件でデッキ構築する
- 相手がいる場合は対戦する(1人回しでもOK)
- 終わったら、カードを袋に戻して何パターンも繰り返す
最低1BOXは買って、デッキ構築からデッキ回しまで一通りやっておきましょう!
練習すればプレイミスを少なくできる
極度の緊張はプレイミスに直結するので、ものすごく勝率に影響します。
対面で対戦、しかも時間制限25分でサイドを取り切らないといけないよ!かなり緊張します!
練習試合をしておけば、いつもならしないようなミスを防げたり、相手の戦略を見抜く余裕もできます。
1人で練習するのももちろんあり!!
できるだけ練習試合をして、本番に備えましょう!
デッキ回しの練習だけではなく、シールド戦ではデッキ構築の練習も必要。
練習用に購入するBOXの数を増やせば、それだけいろいろな封入パターンに慣れることができ、デッキを組むのに有利になりますよ。
「あまりお金をかけたくないよ」って方は収録カードを熟知して、「このカードとこのカードを組み合わせよう」とコンボの備えをしておくと良いでしょう。
事故らないようなデッキを組む
シールド戦では、なるべく事故らないようなデッキを組むように心がけましょう。
デッキを組む時に、強いカードばかり入れていては事故ります。
よくある負けパターンは、最初の手札が悪すぎて、何もできず一方的に攻撃されて負けること。
めちゃ悲しいですが、意外と起こります…。
エネルギーが5枚、進化カード1枚、回復系のグッズカードが1枚
手札加速・ポケ加速・エネ加速を意識しよう
事故を防ぐために、『山札を引く or 手札を入れ替える』『ポケモンを山札から持ってくる』『エネルギーを山札から持ってくる』という効果を持つカードを多めにデッキに入れておきましょう!
どのエネルギーでもワザが使えるポケモンを入れよう
他にも、無色でワザが使えるポケモンを入れておくのが◎。

今回は「ケンタロス」や「ヒビキのピチュー」がおすすめ!
強いカードが入っているのに『カードの引きが悪くて回らない!』なんてことは良くある話です。
事故りにくいデッキ構築を目指しましょう!
トレーナーズカードをうまく使う
強化拡張パック「熱風のアリーナ」収録のトレーナーズカードをうまく使いましょう。
ターンの最初の山札ドローで引けるのを待っていたら、相手にやられてしまうよ!
今回はサポート・グッズを山札からサーチできるカードがありません。
サポートカード「MCの盛り上げ」や「ジャッジマン」をうまく使って、手札を回しましょう。
また、ポケモン加速には「ヒビキの冒険」や「シロナのガバイトex」が役に立ちますよ!
あらかじめコンボを考えておく
あらかじめ何通りかコンボを考えておきましょう。
自分が考えたコンボのカードが揃ったら、デッキにすぐいれることができるし、バトル中の立ち回りも考えやすくなります。
【まとめ】シールド戦2025春のおすすめのカードと勝利のコツ!
今回は、シールド戦2025春(熱風のアリーナ)におすすめのカードと勝つためのコツをまとめました!
シールド戦2023のコツまとめ
何度も練習して、このカードが出たときはこのパターン!といったようにパターン化できるといいですね♪
ぜひ参考にしてください★
シールド戦の細かいルールはこちら!
コメント