子どもがポケモンカード買ってっていうけど、難しそう…
ひらがなは読めるけどまだ計算できない…。買っても大丈夫?
子どもがポケモンに興味を持ち出すのは、早い子で4歳ぐらいかなと感じています。
ポケモンカードの推奨年齢は9歳~ですが、肌感では「ひらがなを読めるようになったら」はじめてよい年ごろだと感じます。
私は子供を5人育てていて、1番早い子で年中(4~5歳)からポケモンカードを教えました。
いきなりルールを覚えるのは大変ですが、何度も繰り返しているうちに、
- 基本的なポケモンカードのルール
- 自分の番にやること
- きぜつする概念
この3つはすぐに身に付きました。
親子で共通の趣味ができると、休日が楽しみになりますよ!!
本記事では、現役ポケモンカードプレイヤーで5人の子供を育てている筆者が、
を詳しく解説!
はじめに買うと良い商品も詳しく説明していきます!
\まず最初におすすめしたい/
スターターセット4種!好きなポケモンを選ぼう!
\公式サイトよりAmazonが安い♪/
ポケモンセンターオンラインでは定価+送料500円かかるけど、Amazonなら定価以下で送料無料で買える!
ポケモンカードは何歳から?ひらがなが読めれば遊べます!
ポケモンカード公式サイトが発表しているの対象年齢は「9才以上(小学3年生)」です。
ポケモンカードゲームには「かけ算」が出てくるので、おそらくこの年齢に設定されているかと思われます。
ですが、それより以前からポケモンカードを始めている子はたくさんいます。
うちの子たちは、1番早い子で年中から始めました♪
ポケカ現役プレイヤー兼5児の母である私が思う『ポケモンカードを始める目安』は、この3つ!
- ひらがなが読める
- 遊びのルールがわかる
- トランプで遊べる
個人差はもちろんありますが、小学1年生になれば、たいていの子はポケモンカードで遊べます。
発達状況や家庭環境によって左右されるので、あくまで参考程度にとどめてくださいね。
ポケモンカードはわが子には早いと思った人は、【おうちでまなぶナビ】を要チェック!
ポケモンカードは何歳から?100人にアンケートをとった結果を大公開!
当サイトではクラウドワークスにて、アンケートを実施。(アンケート実施期間5月18日~19日)
100名のパパさんママさんに答えていただきました♪
お子さんがポケモンに興味を持ったのは何歳のころですか?
100名のパパママさんに、子どもがポケモンに興味を持ったのは何歳だったか聞いてみました。
100名中30人以上の方が「5歳(年中)」と応えています。
次に多いのが「4歳(年少)」で、続いて「6歳(年長)」「3歳」となっています。
うちの子もキャラクターがわかる3歳ぐらいから「ポケモン」と言いだしたよ!
お子さんがポケモンカードを始めたのは何歳のときですか?
初めて子供にポケモンカードを買ったのは何歳の時なのか、100名のパパママさんに聞きました!
1番多かったのは、6歳(年長)で22票でした。
続いて、5歳(年中)が21票、7歳(小1)が19票という結果に。
だいたい5~7歳ごろにポケモンカードを買ってあげるご家庭が多いことがわかりました。
ちなみに、男女比は下記のような結果に!
男の子が8割を占めますが、女の子でも遊んでいる子はいますよ♪
アンケート結果からわかること!
今回アンケート調査をおこない、わかったことをまとめました!
- ポケモンに興味を持つのは、3~5歳のころに
- ポケモンカードを買う人が多いのは、5~7歳のころ
- 推奨年齢の9歳に始める人は、ごく少数
3歳~ポケモンに興味をもつ子は多いですが、ひらがなさえ読めない時期なので、まだ少し早いようです。
ごっこ遊びやルール遊びができるようになる5歳~7歳のころにポケモンカードを初めて買うパパママが多いみたいです。
何歳からできるの?と感じている人はぜひ参考にしてみてください!
【実体験】ポケモンカードをはじめたのは何歳のとき?
私、だがや嫁の実体験をお話します。
うちの子たちがポケモンカードを始めた時期です。
だがや嫁の子供たち
- 1人目…小学3年生のころ
- 2人目…6歳(年長)のころ
- 3人目…5歳(年中)のころ
- 4人目…5歳(年中)のころ
- 5人目…2歳からポケモンカードを触ってます。
うちの娘は、6歳(年長)で、ポケモンカードのルールを教えてあげたら、パパと対戦できるようになりました。
1つ下の息子・5歳(年中)は、ひらがながまだ曖昧なので、大人とチームを組まないと遊べません。
なんとなくルールはわかるようです。
2人とも計算ができないので、ダメージの計算は大人が補助する必要があります。
5歳からポケモンカードをはじめた悠々さんのnoteをご紹介!
私のポケカ友達の悠々さん(@ruiji1234)は、お子さんが5歳のころにポケモンカードをはじめました。
悠々さんのnoteがすごく参考になると思うので、「ポケモンカードを買おうか悩んでいる」方はぜひ参考にしてください!
心配ならポケモンカードゲーム教室に参加してみよう!
お子さんがポケモンカードで遊べるかどうか、ハマるかどうか心配な人は、まずはポケモンカードゲーム教室に参加してみてはいかがでしょうか?
ポケモンカードゲーム教室は、各地にあるポケモンセンターや出張所で開催される小学生以下が対象のイベントです。
ポケモンカードゲームを持っていなくても参加でき、スタッフが丁寧にルールを教えてくれます。
お子さんと付き添いで参加すれば、一緒にルールを教えてもらえますよ!
詳しい内容や参加方法は「ポケモンカードゲーム教室とは?参加方法4ステップ」を参考にしてください。
ポケモンカードを始めるのにおすすめな商品はこれ!
ポケモンカードを初めて子どもに買ってあげるとき、どれを買ったらいいか悩みますよね。
最初に買えば、ポケモンカードをスムーズに始められる商品を3つご紹介します!
ちょっとお試ししたいだけなら、「拡張パック」や「カードつきのお菓子(ガム)」でもOK!
スターターセットex4種の中の1つ
商品名 | スターターセットex |
定価 | 1800円(税込) |
内容物 | ・デッキ(カード60枚)…1個 ※構築デッキの性質上、同じカードが複数入っています。 ・ダメカン/マーカー…1シート ・ポケモンコイン…1枚 ・プレイマット…1枚 ・プロモカードパック(1枚入り)…1パック ※プロモカードパックのカードはすべてランダムで封入されています。 ・遊びかた説明書… 1冊 ・遊びかたガイド…1枚 |
2023年1月~はじまった新シリーズ「スカーレット&バイオレット」で登場した「スターターセット」です。
- ニャオハ
- ホゲータ
- クワッス
- ピカチュウ
の4種から選べます。
お子さんが好きなポケモンを選んで買ってあげましょう♪
どれにしようかまよったら、4種の中で1番のおすすめは「ホゲータ&デンリュウex」です。
4種に入っているカードの中では「デンリュウex」が1番強いカードといわれているため、本気でポケモンカードを続けるようになったときに役に立つからです。
対戦して遊ぶのに1人1つ必要な「デッキ」は、1つしかはいっていません。
一緒に遊ぶ場合は、もう1つ買うようにしましょう!
\公式サイトよりAmazonが安い♪/
ポケモンセンターオンラインでは定価+送料500円かかるけど、Amazonなら定価以下で送料無料で買える!
親子・兄弟で遊ぶならバトルアカデミー
商品名 | バトルアカデミー |
定価 | 3290円(税込) |
内容物 | ・「ニャオハex」デッキ(カード60枚)…1個 ・「ピカチュウex」デッキ(カード60枚)…1個 ・「ルカリオex」デッキ(カード60枚)…1個 ・「ゲッコウガex」デッキ(カード60枚)…1個 ※構築デッキの性質上、同じカードが複数入っています。 ・ポケモンコイン…1枚 ・厚紙製ダメカン/どく・やけどマーカー…1シート ・おかたづけデッキバンド…4個 ・プレイマット…1枚 ・はじめてガイド…2冊 ・ダメカンケース…1個 ・おかたづけボックス…1個 ・カード用仕切り板…3枚 |
買えばすぐ遊べるデッキが4つ入っている『バトルアカデミー』!
親子や兄弟でポケモンカードゲームを始めるのなら、ぜひこの商品を買ってほしいです。
バトルに必要なアイテムがすべてそろっていて、子供に嬉しいデッキバンドやおかたづけボックスもついています。
入っているデッキは、下記のとおり。
- ニャオハexデッキ
- ピカチュウexデッキ
- ルカリオexデッキ
- ゲッコウガexデッキ
4つもデッキ要らん!もっと安く買いたい!という人は小さいサイズもありますよ!
いつでもどこでもバトルアカデミーは、「バトルアカデミー」の簡易セットです。
入っているデッキは2個で、おかたづけボックスやデッキバンドは入っていません。
- ニャオハexデッキ
- ピカチュウexデッキ
Amazonなら1000円以下で買えるよ!お試しで遊んでみたい人におすすめ♪
安く始められる!exスタートデッキ
商品名 | exスタートデッキ |
定価 | 550円(税込) |
内容物 | ・デッキ(カード60枚)…1個 ・ダメカン/マーカー…1シート ※構築デッキの性質上、同じカードが複数入っています。 ※本商品に収録されているカードは、すべてノーマルカードです。 |
2023年7月7日に550円(税込)で買える「exスタートデッキ」が発売!
1デッキ550円で買えるので、2つ用意しても1100円!!
一番安くポケモンカードを始められます!
レアカードは入ってないので、小さな子どもがぐちゃぐちゃにしたり、なくしたりしても大丈夫!
好きなタイプとポケモンを選んで買えるので、子どもに選ばせても良いですね!
exスタートデッキは全10種あり、どれが良いかわかりづらいです。
こちらの記事ではスタートデッキexの選び方を解説しています!
子どもにポケモンカードをおすすめする5つの理由!
子供を5人育てている私が、子どもにポケモンカードをおすすめする5つの理由をご紹介します♪
頭の回転が良くなる!
ポケモンカードを1番におすすめする理由は、「頭の回転が良くなる」こと。
実はポケモンカードは、将棋やオセロといったボードゲームと同じように
常に「先の展開を予想しながら対戦するゲーム」なんです。
自分の手札にあるカードの切り方次第で、相手の出方が変わり、勝敗が決まります。
また、カードを使う順番も重要になってきます。
強くなるためには頭をグングンがんがん回して、今後の展開を予想していく必要があるわけです。
夢中になって遊んでいるだけで、すごい頭使うんだよね。
大人でも3回ぐらい戦うとめちゃくちゃ疲れます。それぐらい頭使ってる!
ひらがなや漢字が早く読めるようになる!
ポケモンカードで何度も遊んでいると、ひらがなやカタカナ、漢字が早く読めるようになります。
ポケモンカードには、すべて”ルビ”がふってあり、ひらがなさえ読めれば子どもでも読めます。
遊んでいると、必然的にひらがなをよむ回数が増えるので、ひらがなを早く覚えますよ♪
また、よくカードに書かれている漢字は、何度もみるので、早く覚えます。
ありがとうございます🙇♂️
— MACO★🐼🌙 (@maco_skr) May 5, 2023
マスク着用の幼稚園生活も大変そうでした💦
ポケカのおかげ?で漢字の読みと計算だけは完璧ですね🤣
人のしての何かを学んでくれれば、それで十分です👍
計算が早くなる!
ポケモンカードで遊んでいると、自然と計算が早くなります。
ポケモンカードゲームは、バトルして勝敗を競うカードゲーム。
かならずダメージの計算をする場面が出てきます。
対戦して遊ぶのに、ダメージの計算はかかせません。
算数セットのように使える「ダメージカウンター」を使うので、最初は計算できなくても1つずつのせていけばOK!
あそんでいるうちに自然と足し算や引き算、掛け算を何度もくりかえすことに。
何度も同じ計算を繰り返していれば、小さい子でも計算が早くなります!
最初は難しいので、大人が補助してあげよう!
携帯ゲーム以外の遊びに夢中になれる!
最近はスマホや携帯型ゲーム(スイッチなど)が普及しているので、小学生以上になったら
- 「暇な時間はずっとゲームかYouTube」
- 「友達と遊んでいる時もずっとゲームかYouTube」
という子は珍しくありません。
子どもの話をきいてるとぞっとします・・・。
私自身はゲーマーですが、自分の子がそういう状態になるのが嫌なので、ゲームに関してはすごく厳しくルールを設けています。
ポケモンカードに夢中になれば、空き時間にデッキを組んでみたり、ポケカ友達とバトルしたりするので、スマホゲーム・携帯ゲーム以外の遊びで楽しめる子に育ちます。
低価格で始められる!
ポケモンカードは、低価格で始めることができる遊びです。
たとえば、あなたが「ポケモンアニメが好きな子だから、ポケモンゲームをやらせてみよう!」と思ったとします。
ポケモンゲームをやらせようと思ったら、スイッチの本体とポケモンゲームのソフトを購入する必要があるので、最低でも35000円以上お金がかかることになりますよね?
35000円かけたとしても、子供なので、全部クリアする前に飽きてやめてしまうかもしれません。
ポケモンカードなら、デッキ1つ500円(+税)から購入できます。
デッキは対戦するのに1人1つ必要です。
親子でバトルしようと思ったら2つで1000円(+税)です!
とっても低価格でポケモンカードを始めることができるんですよ!
ハマるかどうかわからないけど、「とりあえずやってみようかな?」と思える価格ではないでしょうか?
【親子でポケカを始めよう】おすすめの理由3つ!ポケモンカードは子どもと一緒に遊んであげましょう!
子どもにポケモンカードを買うのであれば、ぜひ親であるあなたも一緒に始めましょう!!
なんてったって、ポケカは対戦相手がいないと遊べないからです!
ぜひあなたが対戦相手になって、一緒に遊んであげてくださいね♪
親子でポケカするとたくさん良いことがありますよ♪
今回は、親子でポケカをおすすめする理由を3つご紹介します!
まだまだたくさんあるけど、今回は3つだけご紹介します!
親子の会話が増える!
ポケモンカードを親子で一緒に始めると、親子の会話が自然と増えます!
子供はとってもかわいい存在です!
ですが・・・自分たちが疲れていて余裕がないときに、どうでもいい話をされると、ずっと聞いているのが辛い時ってありますよね?
全然興味がない話をえんえんとされても、相づちするのもしんどい…。私はよくあります(笑)
疲れていて会話がしんどい時でも、自分が興味のある話題(ポケモンカード)だったら、楽しいと思いませんか?
なんとなく相づちを打つだけじゃなく、興味を持って話ができるので、お互いの会話が弾みます。
親である自分も、少しだけ「子ども」に戻って話ができるので、ストレス解消になりますよ!
子供は「親に話をたくさんきいてもらえた!」と満足感が得られて、その日の夜は気持ちよく寝られるはず。
「親子の会話」は子供が大きくなればなるほど、会話の回数は自然と減っていきます。
共通の話題であるポケモンカードがあれば、会話が少なくて「子どもと何を話したらいいかわからない」という悩みはなくなるはず。
親子共通の趣味ができる!
親子で一緒に始めれば、ポケモンカードという親子共通の趣味ができます!
ポケカの会話が盛り上がることはもちろん、一緒に相談しながらデッキを構築したり、バトルしたりし放題です。
休日は一緒にポケカのイベントに参加したり、行きつけのカードショップへ行ったりと、一緒にお出かけする機会も増えます。
親子で共通の趣味があるってとっても素敵ですよね!
私は親とそういった趣味がなかったので、親と一緒に何かを楽しんだという記憶はあまりありません。
大人になった今も、親とは必要最低限の付き合いしかしていません。
ときどき寂しいなーって思いますよ。
休日の予定に困らなくなる
親子でポケモンカードを始めれば、休日に「どこに行こう?」「行くところがなくて困ってる」といった事態にはなりません。
休日は、カードショップやTSUTAYAなどのトレカ取扱店で「ポケモンカードの大会」を開催しているからです。
子どもと一緒にアナタがポケカにハマれば、大会へ行くことも苦痛ではなくなるはず。
- 雨だから行くところがなくて困る
- 家にいるとお互いやることがなくてイライラ
- 出かけたいというが、近場は何度も行ったとこばかり・・・
- 毎週レジャーはキツイ
毎週予定立てるのって地味に大変ですよね…。
お出かけ先に困ったら、ぜひポケモンカードの大会に行ってみましょう!
ポケカ友達や同世代のパパママ友達ができるかもしれませんよ♪
当サイト「ポケざんまい」では、ポケモンカードの大会の紹介をしています!ぜひ参考にしてくださいね!
【まとめ】ポケモンカードは5~7歳で始める人が多い!ひらがなが読めればできる!
今回は、ポケモンカードは何歳から?という疑問をテーマに、おすすめな理由を5つご紹介しました!
子供が少しでもポケモンに興味があるのであれば、1度ポケカを始めてみることを強く強くおすすめします☆
当サイト「ポケざんまい」では、ポケモンカード初心者向けの情報をわかりやすくまとめて発信しています。ぜひ参考にしてみてください♪
商品に悩んだら…
【STEP1】ポケカ初心者におすすめのデッキセット商品♪2023【ポケカの始め方】
ポケモンカードのルールをザックリ知りたいなら!
【STEP3】ポケモンカードゲームのルール(遊び方)を公式よりも詳しく解説!【ポケカの始め方】
\まず最初におすすめしたい/
スターターセット4種!好きなポケモンを選ぼう!
\公式サイトよりAmazonが安い♪/
ポケモンセンターオンラインでは定価+送料500円かかるけど、Amazonなら定価以下で送料無料で買える!
\最新弾/
コメント